東北公益文科大学ではインターンシップを実施しています。
2016年度春学期インターンシップ第16弾は、医療法人宏友会 うららで実習を行った金子 萌さんからの報告です。
実習企業・機関 | 医療法人宏友会 うららホームページ/ |
---|---|
実習期間 | 平成28年8月15日 ~ 平成28年8月19日 |
学生氏名 | 金子 萌 |
実習プログラム | 1日目 相談員の方に付き添い、仕事内容の見学。 2日目 「グループホームほなみ」へ訪問、1日入所している皆さんと触れ合い。 3日目 相談員の方に付き添い。会議出席。「ケアハウスふるさと」を見学。 4日目 入所(施設で寝泊まり)の方々との交流。 5日目 通所(施設に通われてリハビリをされている)の方々との交流。 |
学び・気づき | 命に関わる仕事であるため、夜勤の看護師の方からの日々の連絡は欠かせないものだと感じた。主に入所の方々の連絡ではあるが、実に細かいところまで(特にバイタル面・メンタル面)報告していた。これも、日々の連絡があるからこそであり、そうでなければこれほどまで事細かにはみたり感じたりはできないのではないかと思った。 私が訪問したうららさんの敷地内にはもう二つ施設が建てられている。「グループホームほなみ」さんと「ケアハウスふるさと」さんである。同じ敷地内にあっても全く違う役割を果たしていることに気付いた。 相談員というのは基本的に予定にはなかった仕事が入ってくる。そのため、臨機応変に対応する力が必要となってくると感じた。 職員が友人のようにそれでも職員らしく声をかけているところが大変印象に残っている。 |
今後に向けた抱負 | 今回のインターンシップで学んだ事は施設内での人間関係である。さまざまな性格の人たちがおり、職員の方はひとりひとりの性格を把握いているため、うまくコミュニケーションが取れていたが、私のような何も知らないでどの人にも同じような接し方をしてしまうと、相手を不快な気分にさせてしまい、大変戸惑った。 そのため、私の課題としては、いきなり話しかけるのではなくどのような人なのかということ他の人に聞いたり、探りながらどのような話をしていけばいいのかを考える必要があると思った。 |
気づいた実習先の魅力 | うららさんは施設内の雰囲気が大変明るい雰囲気で、利用者の方々もフレンドリーな方ばかりであった。また、インターンシップの実習プログラムは事前訪問で私の体験してみたい内容をお伝えし、その内容を多く取り入れたプログラムにしていただいた。そのため、福祉の現場で具体的にどのような内容のことを体験してみたいかを具体的に考えている人には大変魅力的だと感じた。また、職員の方々だけでなく、利用者のご家族とも話す機会があったため、さまざまな立場の人々の気持ちや意見も知ることができ、施設内外の連携の大切さも第三者としてではあるが、体験することができた。 |
指導担当者様から、「目的をしっかり持って実習に向かっていました。」とコメントを頂きました。ご指導ありがとうございました。